コラム

COLUMN

前兆のみで頭痛をともなわない片頭痛がある?予兆(眠気・肩こり)についても解説

片頭痛は、脳のCTやMRI検査をしても異常が見つからない一次性頭痛の一種です。20~40代の女性に特に多く、頭痛の前に起こる「前兆」症状の有無により「前兆のある片頭痛」と「前兆のない片頭痛」に分けられます。日本の片頭痛の年間有病率(15歳以上)は8.4%で、そのうちの2.6%は前兆のある片頭痛に悩んでいます。

そこで今回は、片頭痛の前兆の種類や特徴、片頭痛の前兆のみが起こるケース、片頭痛や前兆がつらい方の対処法について解説します。

片頭痛の前兆とは?

片頭痛の前兆は通常、片頭痛発作が起こる60分以内に生じ、5~60分持続するのが特徴です。ひとつの前兆は5分以上かけて徐々に進展するか、ふたつの前兆が引き続き生じるとされています。ふたつ以上の前兆が混在する場合、それぞれの持続時間は5~60分です。

片頭痛の前兆には、視覚症状や言語症状、運動症状などがあります。

視覚・感覚・言語症状の前兆がみられる「典型的前兆を伴う片頭痛」
視覚症状、感覚症状、言語症状の3つは片頭痛の典型的前兆とされています。中でも視覚症状は、前兆の90%以上を占めるといわれています。それぞれの前兆の特徴は次の通りです。

視覚症状:閃輝暗点(キラキラした光、ギザギザの光)としてあらわれることが多い。
感覚症状:チクチクした感じがして、発生部位から一側の身体や顔面、舌に波及する。
言語症状:通常失語であるが、分類困難な場合も多い。

典型的前兆を伴う片頭痛では、前兆に引き続いて常に片頭痛性頭痛が起こることもあれば、はっきりとしない頭痛発作が起こることもあります。

その他の前兆のある片頭痛
【片麻痺性片頭痛】
前兆として運動麻痺(脱力)がみられた場合は、「片麻痺性片頭痛」の疑いがあります。片麻痺性片頭痛は運動麻痺のほかに、3つの典型的前兆のいずれかひとつ以上をともなうのが特徴です。運動症状は通常の前兆より持続時間が長く、最長で72時間続くこともあります。

【脳幹性前兆を伴う片頭痛】
前兆で回転性めまいや耳鳴り、難聴、意識レベルの低下、複視、運動失調、構音障害がみられる場合は、「脳幹性前兆を伴う片頭痛」の疑いがあります。診断には、これらの前兆のうち少なくともふたつが2回以上みられることが必要です。また、脳幹症状をきたす一過性脳虚血発作の除外が必須となります。

【網膜片頭痛】
片方の眼にキラキラした光のような閃輝暗点や、視覚消失といった前兆が片頭痛にともなって繰り返し起こる場合は、「網膜片頭痛」の疑いがあります。診断には、一過性黒内障や半盲の鑑別を要します。

眠気・肩こり・倦怠感が起こるのは片頭痛の予兆?
前兆のある片頭痛は、予兆期・前兆期・頭痛期・消退期・回復期に分けられます。片頭痛発作が起こる前に眠気や肩こりといった症状があらわれる場合は、前兆と区別して「予兆」といわれています。通常、予兆は片頭痛が起こる数時間前にあらわれるとされており、主な症状は次の通りです。

・あくび
・多尿
・肩こり、首の痛み
・食欲増加
・むくみ
・眠気
・気分の変調、倦怠感、集中困難
・些細なことでイライラする(易刺激性 )
・漠然とした頭痛の予感
・光過敏

前兆のない人でも予兆は起こる場合があります。

片頭痛の前兆のみが起こる場合もある?

典型的前兆がみられても、前兆にともなって、または前兆の出現後にいかなる種類の頭痛も起こらない場合があります。これを「典型的前兆のみで頭痛を伴わないもの」といい、『国際頭痛分類第3版(ICHD-3)』にも記載されています。

特に高齢の方は、典型的前兆(特に視覚症状)のみで頭痛が起こらない発作を経験することが多いとされています。

典型的前兆のみが起こっていると疑われるケースは?
片頭痛の典型的前兆にともない、または前兆があらわれてから60分以内に頭痛が生じない場合は、「典型的前兆のみで頭痛を伴わないもの」である疑いがあります。

現時点では、「典型的前兆のみで頭痛を伴わないもの」に対する積極的な治療は必要ないと考えられています。ただし、頻繁に起こる場合や長引く場合は、片頭痛予防薬(特にバルプロ酸やロメリジン)の使用を考慮しても良いとされています。

頭痛はしないものの、片頭痛の典型的前兆にお悩みの方は医療機関を受診すると良いでしょう。当院にもぜひご相談ください。

片頭痛や前兆がつらいときの対処法

片頭痛や片頭痛の前兆がつらいときの対処法を3つご紹介します。

まずは医療機関を受診
前兆の正確な診断を受けるために、まずは医療機関を受診しましょう。とりわけ次に当てはまる場合は、前兆の原因が片頭痛以外である可能性を除外する必要があります。

・前兆が40歳以降にみられるようになった
・前兆が長時間にわたって続く
・前兆が極めて短い時間で終わる

片頭痛以外の原因の中には、一過性脳虚血発作などの重篤な疾患もあるので注意が必要です。片頭痛や片頭痛の前兆でお悩みのときは、脳神経内科(神経内科)や脳神経外科、頭痛外来を受診しましょう。

暗い部屋で安静にして過ごす
片頭痛はまぶしさや音によって悪化することがあるため、片頭痛発作が起こってしまったときは、光や音を遮断した部屋で横になると良いでしょう。

また、痛む部分をアイスパックや保冷剤などで冷やしたり、コーヒーや緑茶などでカフェインを摂取したりすると痛みが和らぐこともあります。

日々の生活習慣を見直す

生活習慣を見直し、片頭痛を引き起こしやすいものを減らすのも対処法のひとつです。個人差はあるものの、次のものは片頭痛を引き起こしやすいと考えられています。

・ストレス、疲労
・睡眠の過不足、夜更かし
・運動不足
・偏った食生活、飲酒など

ストレスは最も多い片頭痛発作の誘因で、片頭痛患者の79.7%が該当します。睡眠障害も約半数の49.8%が誘因となっているので、比較的多い傾向です。

食事面では、絶食は片頭痛の誘因になる割合が57.3%といわれています。一方で食べ過ぎが片頭痛発作の誘因になることもあるので、バランスのとれた食事を心がけましょう。そのほか、アルコールや脱水、食品添加物などの影響で片頭痛発作が起こる場合もあります。

どのように生活習慣を改善すればいいか分からないとお困りの方は、医師に相談してみると良いでしょう。

片頭痛にお悩みの方は当院にご相談ください

片頭痛は、仕事や勉強など日常生活に支障をきたすおそれがある身近な症状のひとつです。しかし、医療機関で治療を受ければ、お薬によって痛みをなるべく早く鎮めたり、予防療法によって頭痛を起こりにくくしたりできる可能性があります。

いしざき脳神経内科では神経内科の診療を行っており、神経内科専門医が、患者さんおひとりおひとりの症状やお困りごとをお伺いいたします。片頭痛や片頭痛による前兆がつらい方は、まずは当院までご相談ください。

当院は予約制で診療をしております。
受診される際はまずはお電話にてご連絡ください。